諏訪福祉会

子どもの様子

 ひめりんごジャムづくり
 お庭でとれたひめりんごでジャムを作りました♪ 庭で遊ぶたびに「かわいい」「たべてみたい!」とひめりんごに親しみを持っていたこどもたち。そんなひめりんごでジャムを作ることを知らされると、「たべれるの!?」「やったー!」とこの日を楽しみにしていました♪
 小さな種をスプーンで真剣に取り除いたり、お砂糖をかけたり、、美味しいジャムになるように皆真剣鍋でコトコトと煮ると身を乗り出してひめりんごの形の変化や香りを存分に楽しんでいました♪
 いざ実食!食パンにのせられたジャムを見て「きれい」「はやくたべたい!」とどきどきワクワク♪一口食べると「りんごのあじがするっ」「あまい!」「すっぱいけどおいしいよ♪」とそれぞれの子がひめりんごの味を楽しんでいました♪こどもたちにとって特別なおやつ時間になりました♪









2022/12/26
新しい発見

少しずつ肌寒くなってきましたね。庭や公園の木は少しずつ色づき、どんぐりも落ちていて、秋の発見が沢山あります。

 

こどもたちは「みて!あかいはっぱあったよ!」「きいろいはっぱがある!」と嬉しそうに教えてくれます。地面に顔を描くと、周りに枯れ葉を置き、たてがみに見立ててライオンを作る姿も。落ち葉を集めるだけではなく、様々な使い方で遊びを楽しんでいます。

 

公園の隅から隅まで探索をしていると、いつのまにか全身に引っ付き虫がついていることもあり「〇〇ちゃんここにもついてるよ~」と気づいたら取り合いっこして、それもまた楽しい遊びになっているようです。

他にも公園では色んな発見があります。グラウンドに目をやると大きな凹みがあり、それを見つけたこどもたちは「きょうりゅうのあしあとがある!」と真剣な表情。「あっちにもあったよ」と友だちを案内して「もしかして、これはティラノサウルスかもしれないね…」など、こどもたち同士で推理をしていました。 これからもこどもたちと色んな発見を楽しんでいきたいと思います。

2022/10/11
おっきなへちまでなにつくる?

保育園の庭で大きな大きなへちまが育ちました!!

1人で持つには重たくて、2人で持ち上げる子もいました!

このへちまを包丁で輪切りにして鍋でゆでて・・・なにを作るかな?実は・・・たわしを作ります!!

こどもたちは「おりょうりみた~い!」と驚きながらも興味津々です♪

はじめ白くてふわふわしていた断面図が、茹でると透明でぷるぷるになる変化を

「わたみたい!」「いろがなくなった!」「きゅうりのにおいがするっ」とそれぞれ発見したこと、感じたことを楽しそうに言葉にしていました♪

茹でたへちまの皮は年長組さんが丁寧に剥いてくれました。お日様の元に干して、たわしになるのをわくわくしながら見守っています。

2022/09/29
フィンガーペインティング

筆やスポンジの道具を使わず、手の平や指で絵の具の感触を感じながら大きな紙に描きました!!

絵の具を塗り広げて色々な形も出来、一度描き始めると、新しい感触に夢中になっていました。「おもしろい!」「きもちいー」と徐々に動きもダイナミックに!!

青に白を混ぜると段々と色が変わり「みずいろになった!」と驚く声も。気づけば手が全て水色に!「てぶくろみたい!」と笑いながら見せてくれました。

2022/07/29
なつまつり!!

待ちに待った夏祭り!!この日に向けておみこしやおばけランド、うちわ作りと、友だちとアイディアを出し合いながら準備を頑張ってきました♪心配だった天気も子どもたちのパワーで晴れに♪年長さんがおみこしを担ぐと「がんばれー」「わっしょいっ」と年下の友だちも応援してくれました。すいか割りも皆で力を合わせて大成功♪お店回りはお家の方と一緒に回れてとても嬉しそうな子どもたちの姿が見られました。素敵な思い出が沢山できたね!!

2022/07/28
みんなのたまねぎ!

 昨年度の冬に植えたたまねぎ!こどもたちは庭に出る度に「おおきくなったね」「ねぎみたい!」と畑を覗いて生長を楽しみにしていました。

 いざ収穫の日になると「きょうたまねぎとるんだよね!」とやる気満々のこどもたち。畑では「どれがおおきいかな?」と吟味して玉ねぎを抜いていました。抜けた玉ねぎを見て、「カレーのにおいだ!」「かるーい!」「つるつるだっ」と嬉しそうにお話していました。

 早速試食!レンジで温めた玉ねぎは「とろとろ~」「あまい!」スライスした生の玉ねぎは「ぴりぴりする!」「ぼくはからくない!」と調理法によって異なる食感、味を楽しんでいました。6月末にはみんなで採った玉ねぎでカレーライスを作ります!

2022/05/31
きゅうり収穫しました!!
「きゅうりがおおきくなってるよ」きゅうりを観察していたこども達が叫びました。収穫したきゅうりを手にして、「ザラザラしてるね」「ブツブツしているね」と感じたことを伝え合っていました。
収穫後、保育者が目の前できゅうりを切り、みんなで塩もみをして食べました。
これからも、こどもたちと一緒に夏野菜の生長を楽しみたいと思います。
2022/05/31
ぴかぴかになったよ!(もも・うめ・ふじ組)
新しい年を迎えるためにお部屋の大掃除をしました。こどもたちとどこを掃除するか考えると、
積み木やままごとのおもちゃ、椅子の裏などたくさんの掃除をするところがでてきました。
友だちと力を合わせて掃除をしたので、お部屋の中はピカピカになりました!!
「いっぱいがんばったから、おなかすいちゃった~」と話すこどもたちは給食ももりもり食べていました。
2020/12/25
裸祭りの様々な行事を見てきました
毎年行われている国府宮の裸祭り。

今年は西区が大鏡餅の担当となっていたため、裸祭りの前の週から様々な催しが行われていました。

大鏡餅の担当は50年に一回程ということで、こどもたちにとってももちろん職員にとっても貴重な体験となりました。

庄内緑地公園で行われた大鏡餅づくりのもちつき大会では、公園に着くと早速おもちのいい匂いがしてきたので「あ、いいにおいがする~」とこどもたちも嬉しそうでした。


裸祭りの週になると区内でパレードがあり、年長児が園の近くの大通りまで足をのばして見てきました。

間近で大鏡餅を見ることができ、みんなくぎ付けになっていました。


当日も裸祭りに向かう裸男たちを見に行き、いつ来るのかと前のめりになって待ちわびていたこどもたち。

目の前を大勢の裸男たちが通っていくと、なんだか圧倒されている様子でしたが、園に戻ってくると年中児のお友だちに「はだかのひとがいっぱいいたよ!」など興奮気味に教える姿がありました。


滅多に見ることが出来ないたくさんの行事、一人ひとりの感じ方は違うかもしれませんがしっかりこどもたちの心に残ったことと思います。
2020/02/12
凧あげ楽しいね!
新しい年を迎えたということで、季節にちなんだあそび、凧あげをしました。

それぞれ好きな絵を描いた自分の凧を作り、近くの公園で凧あげに挑戦しました。


最初は一生懸命走ってもなかなか凧が上がらず「できない」「むずかしい」と言うこどももいましたが、あきらめずに何度も続け、風に乗って凧があがると嬉しそうにしていました。


後日、もう一度凧あげをしましたがコツをつかんだこどもも多く、たくさんの凧が風に乗ってきれいにあがっていました。
2020/01/15
このページのトップへ